top of page

個人住宅 木のカタマリに住む
Private house "Living inside 'mass of woods"

2015_gmark_k.jpg

 

 

木材をふんだんに使用した、老夫婦のための住宅である。

通常は柱・梁といった軸組として使われる木材を、面として木材を大量に用いることで、強度、断熱性、蓄熱性、調湿性といった、木が持つ多面的機能が活きる住宅を目指した。

 

この住宅で用いられる木材は、表面にひび割れが発生していたり、角に樹皮や丸みが入っていたり、デッドストック材として市場に流通しない材、約45㎡(一般住宅の約3倍)を使用した。

これらを大量の木材を特殊な生産設備を用いず、構造用ビスや釘を用い手作業で加工・積層させることで、低市場価値材に付加価値を与えられるように試みた。

木のカタマリに住む

北東側外観

木のカタマリに住む

リビング

正方形のワンルーム空間に、木の壁で仕切られた水廻りや寝室などの個室が配置される。

環境負荷を低減させるため、南側のハイサイドライト(写真右側)は、夏の日差しは遮り、冬はリビングの北側奥まで日光が差し込む。

木のカタマリに住む

リビングよりテラスを見る

同じ床レベルとし、内外が連続する使い方を促す。

木のカタマリに住む
木のカタマリに住む

リビング

太陽熱や薪の燃焼を熱源とした給湯暖房システムを採用しており、1階モルタル床は温水パイプを打ち込んだ蓄熱体とした。

木のカタマリに住む

南側ハイサイドを見る

木のカタマリに住む

1階寝室

木のカタマリに住む

階段と水廻りへ続く通路

木材の角に樹皮や丸みが入った間柱材を用いた間仕切り壁。

木のカタマリに住む

2階寝室

木のカタマリに住む

テラスと庭

玄関ポーチを兼ねたテラスを通り、室内へと向かう。

木のカタマリに住む
木のカタマリに住む

外壁の経年変化の様子(竣工時 / 5年後)

外壁は無塗装のスギ板張りとした。厚さを45mmとすることで、耐久性を確保しつつ木材の経年変化を味わえる外壁とした。

また、外壁材に均一に雨が当たるように立面を計画することで、一様に木材が変化していくように工夫した。

木のカタマリに住む

外部倉庫兼、車寄せ

木のカタマリに住む
木のカタマリに住む

​個人住宅  木のカタマリに住む

​−

竣工年 :2015年

所在地 :静岡県富士宮市

敷地面積:969㎡

​延床面積:139㎡

用途  :個人住宅

構造  :木造軸組構法

階数  :2階

​−

​共同設計:平成建設

構造設計:宮田構造設計事務所

​写真提供:平成建設

​−

掲載  :新建築 2015年11月号

     TOTO通信 2015年 秋号

     ディテール 209号(2016年7月号)

     MODERN LIVING No.226

​受賞  :Good Design Award 2015 グッドデザイン・ベスト100

     Japan Wood Design Award 2019  ウッドデザイン賞ソーシャルデザイン部門 入賞

     2015年度 第11回 木の建築賞

Copyright © STRUCTURE  All Rights Reserved.

bottom of page